2日目は、CAD(図面作成)、インテリア、仕様などの仕事の流れを中心に話をしました。
建築士の資格についても少しだけ話をさせていただきました。
建築士は木造・2級・1級がありそれぞれ建てられる規模が定められているのです

学校や実務経験を積めば、誰でも受けることができますが、結構狭き門なのです

私自身も、2級建築士は学生のころに猛勉強をし受かることができましたが、1級建築士は仕事をしながら何度か受け、惨敗しています…

仕事をしながら受かる方もいるので、勉強の仕方を考え再度チャレンジしたいと思います。
2人に説明したところ、合格率の低さに驚いていました。そりゃそうですよねぇ

受けるかどうかも分からないのに、いきなり合格率を聞いちゃったら

その後は、気を取り直して仕様決めの時に使う外壁・玄関・クロス・カーテンのサンプルを見ながら説明をしました。
実際に使うものの種類の多さ・選ぶものの多さにもビックリしていました

本当に建物建てるって、お金だけでなく土地・間取り・仕様など悩むところがいっぱいあって大変なんですよねぇ

日々新しいものが登場しているので、こちらも付いていくのに必死です

ただ、お客様も担当者も職人さんもいいものを作りたい

と思う一心で、ご協力させていただき、その苦労があって完成した時の感動も一入なのです


1日目で現場を見てきたからか、この話をしてとても納得する顔をしてくれたのが、私もとてもうれしかったです

最後に、CADを使い自分たちで図面を入れていく作業をしました。
入力の手順を、教えたら呑み込みがとても早くあっという間に完成してしまいました。さすが

若い

どんどん覚えてくれると、おしえがいもありますねぇ

2日目も無事終了できました

この2日間、私自身もとても勉強になり改めてお仕事を頑張ろうと思うことができました。
建築に興味を持ってくれて、目指してみよう

と思う若い世代の期待を裏切らないように、
日々勉強し成長していかなければならないですねぇ

とても充実した2日間でした

後日届いたお手紙を載せたいと思います

(内容は見えないように加工させていただきました。ご了承ください)